「人に優しいウェブサイト」をテーマに、Web標準に準拠したサイト構築や旧来のHTMLルールで構築されたウェブページを、Web標準に則した簡潔な文書構造のHTMLルールでのウェブサイトリメークを考えます。

WEB標準に準拠するという考え方

インターネットをサポートする周辺環境の充実に伴い、さまざまな環境(現場)で誰もが利用できるWEBサイトの整備が求められる様になりました。ユニバーサルデザインに求められるアクセシビリティへの配慮は、WEBサイトを構築する際の不可欠な要素になっています。

独自の拡張性や機能の開発に躍起になっていたブラウザ開発社もWEB標準の実装に積極的に取組み始めた陰には、WEB標準準拠の重要性と、そのサポートの充実を掲げてそのシェアに食込み続ける新興のブラウザ開発社の台頭があげられます。

正しい文書構造と視覚表現でWEBページを作成することで、様々なブラウジング環境に対応したウェブサイトを提供することができます。

従来の視覚表現に特化した、tableワークの乱用によるHTMLタグの誤用は明示的にもそのマークアップが複雑になり、WEBサイト作成や管理の現場では、不要なマークアップとそれぞれに異なる独自HTMLルールが存在し、ページの更新やリニューアルのたびに、コストや時間に多大な負担を強いてきました。

WEB標準化のメリット

・メンテナンス作業等が容易に行える。

正しいHTML(XHTML)でコンテンツを構造化し、視覚表現をCSSでコントロールすることでページ管理等の負担が大幅に軽減されます。

・アクセシビリティの向上

正しいHTML(XHTML)とCSSで文書構造と視覚表現を分離することで、さまざまな環境でのブラウジングに対応したWEBサイトの構築が可能になり、エンドユーザー独自のスタイルでのブラウジングを提供できるようになります。

・検索エンジンへの最適化

適切に構造化されて、シンプルに構築されたHTML(XHTML)ソースは検索エンジンにも馴染みやすいものでヒットする可能性が増大します。

・ファイルサイズの低減

正しいHTML(XHTML)を記述することで、ファイルサイズの低減が実現しサーバスペースを節約する、本来あるべき状態を維持できます。そして、表示時間の高速化とサーバへの負担は軽減されます。

・互換性の確保

正しいHTML(XHTML)とCSSでWEBページを作成することで、古いブラウザ環境でも表示が確保されると伴に、将来的にはデータの再利用や相互利用が可能になり、WEBサイトから取得する情報の利用度に一層の付加価値を加えるものになります。

今後を見据えたサイト構築

WEB標準仕様に準拠したサイトは、誰でも、どんなコンピュータからでもアクセスができ、情報の共有が出来ます。すなわち、ユーザーフレンドリーな質の高いWEBサイトの構築が、更に求められるとは明らかです。

Safari,Firfox,Mozilla,Internet Explorer5.x以降,Netscape6.x以降などのブラウザはモダンブラウザと位置づけられ、CSSのサポートの充実に伴い、HTML(XHTM)による文書構造とCSSによる視覚表現の分離が明確に進んでいるにもかかわらずメジャーブラウザとして、圧倒的なシェアを誇るIE5.x〜6等は、CSSの解釈の違いでWEB構築の現場で混乱をまねいる経緯もあります。

しかし、そのブラウザ特有のバグ回避のテクニックも公開され、またその後のIE7のリリースでその様な問題も徐々にクリアーされつつあります。いずれバグ回避のテクニックを盛込まないクリーンなソースコードが、具現化されるでしょう。